精度の高い診断・治療を行うために、最新鋭歯科用CTを導入しました。
2019/12/16
CTとは、コンピューターを駆使したデータ処理と画像の再構成で、断層写真を得ることができる装置です。
従来のレントゲン画像は平面像(二次元)でしたが、歯科用CT画像は立体画像(三次元)で表現することが可能ですので、歯周病の現状や歯の根の形態、歯の周りの骨の状態など、お口の中をより細部まで、正確に診断することができます。画像は、歯科用ユニットに備え付けられたモニターに映し出し、ご確認いただけます。
また、歯科用CTは、医科用のCTとは異なり、歯科用にカスタマイズされたもので、放射線量は医科用CT の10分の1以下で被爆量が非常に少なくなっています。超高解像度画像から広範囲撮影まで可能で、医科用CTの約5倍の情報量を得ることができます。
より詳しい診断をご希望される方は、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
CT画像からは、従来のレントゲンでは見えなかった顎の骨の立体的な形態や、神経の位置把握、さらに骨密度の診査にも利用できます。 |
インプラント治療の成功のカギとなる骨の量・骨の密度がCTにより正確に算出されることで治療の成功率は飛躍的に向上します。
またインプラントの埋入量や方向なども的確にシミュレートされるので、CT撮影なしで行う手術に比べ安全性も格段に向上します。
骨が溶けてしまう病気である歯周病の検査では、これまでプローブという器具で骨のない場所を手探りで見つけていました。
CT撮影では三次元的に骨のない場所が画面上で一目で分かるためプローブの入らない場所でも正確に病巣を見つけることができます。
歯の神経や根っこに潜む細菌をきれいに取り除く、根管治療。
根の本数や神経の入っている管の方向、そして位置を正確に把握することができます。
また、細かい根の破折も発見できるので、早期治療が可能になります。
親知らずなどの顎の骨の中に埋まっている歯を抜歯するときは、歯の根っこの位置や方向などを正確に確認する必要があります。
CT画像では、埋まった歯や周囲の歯、神経や血管の位置関係を容易に確認することができます。
また、上顎洞(鼻の奥にある空洞)内部にできた、のう胞(病巣)まで発見することも可能です。